ファスティング後の回復食で納豆を食べても良いのか…?
食べ方は、どうしたら良いか、どの納豆を選んでよいのか迷われた事ありませんか?
私は、納豆大好きです!
日頃から納豆をよく食べていて、スーパーで変わり種の納豆があるとすぐに購入してしまいます。
ちょっと高級そうな紙製の袋に入っている納豆は、自分のご褒美についつい買ってしまうほど…。とても大好きです。
その為、ファスティングの後は、なるべく早く食べたい食材です。
この記事では、ファスティング後の回復食として納豆を食べても良いか?
いつから食べて大丈夫?食べ方はあるの?
など、ファスティングを終えた後、納豆を食べるタイミング、食べ方をお伝えしていきます。
回復食とは?

ますば、ファスティング後の回復食とは?何から食べて良いのでしょうか。
ファスティング後の身体は、栄養不足気味で、栄養分の吸収効率が高まっている状態です。
この状態で直ぐに通常の食事をしてしまうとファスティングの効果がきちんと発揮出来ず、胃腸などの消化器系に大きな負担となります。
ファスティング後の食事の基本は、
① 吸収力が高まっている時に良質な食事をする
② 揚げ物や動物性タンパク質をさける
③ 水は、ファスティング中同様に2リットル飲む
上記の3つを意識して、食材の合言葉は、
【まごわやさしい】です。
• ま:豆類 納豆、豆腐、味噌、大豆
• ご:ごま、ナッツなどの種子類
• わ:わかめ、昆布などの海草類
• や:野菜
• さ:魚
• し:しいたけ、なめこなどのきのこ類
• い:いも類
納豆は、豆類に分類されそうですが、さて、直ぐに食べても良いのでしょうか…?
納豆を回復食に出来るのか?

ファスティング後の回復食では、筋肉を落とさない事も重要と考えられています。
その為、タンパク質を上手に摂取していきたいところです。
しかし、動物性タンパク質は、胃腸への負担が大きく、先にもお伝えしたとおり、ファスティングの効果が発揮されないため、避けたい食材です。
合言葉の上部に豆類に納豆が挙げられます。
納豆の1カップ40gで6.6gほどの豊富なタンパク質が含まれています。
納豆は、回復食で是非食べたい食材の1つと言えます。
納豆を回復食にする注意と選び方

回復食1日目は、避けた方が良いでしょう。
この日は、重湯や具のない味噌汁からはじめましょう。胃腸への負担が少ない物からよく噛んで摂取していきます。
さて、2日目に固形物を少しづつ食べれるようになります。
この時に納豆を食べれるようになります。
納豆の種類には、大粒・中粒・小粒・極小粒・超極小粒・ひきわり、最近では、きざみというのもありますが回復食には、ひきわりやきぎみを選びましょう。
どうしてもつぶ納豆を食べたい場合には、歯でしっかりすりつぶしてから30回噛むようにして、食べましょう。
★納豆と一緒に食べたい食材
アボカド
糖質が少なく、エイジングケアに欠かせないビタミンEや食物繊維の多いアボカドを納豆(乳酸菌)と合わせて摂ることで、食物繊維が乳酸菌のエサとなり、効果的に善玉菌を増やすことができます。
大根おろし
大根はおろす事で生のままで食べやすくなり、大根に含まれるアミラーゼ・プロテアーゼといった消化酵素を体に取り入れる事ができます。
アミラーゼという成分は肉や魚の消化をサポートする働きがある酵素でもあり、消化がスムーズにいかない時や胃や腸の調子を整えたい方には大根は生でおろすことをおすすめします。
キムチ
キムチに含まれる善玉菌を納豆の食物繊維がたすけ、ファスティングあとの便秘を改善してくれます。
オクラ
ミネラルが豊富なのと、ペクチンには糖分の消化吸収速度を緩やかにする働きもあります。このため、胃腸への負担が少なく、回復食で選びたい食材の一つです。
蕎麦
タンパク質豊富でファスティング回復食で選びたい食材の一つです。
納豆の食物繊維と相性がよく、効率的にエネルギーに変えてくれます。調理するときは、表示より長めに湯がいて柔らかくすると良いでしょう
まとめ
ファスティングの回復食では、
・吸収力が高まっている時に良質な食事をする
・揚げ物や動物性タンパク質をさける
・水は、ファスティング中同様に2リットル飲む
・これを意識して合言葉は、【まごわやさしい】です。
・納豆は、1日目は、さけ2日目からにしましょう。
・ひきわりやきざみを選びと胃腸への負担が少なくてすみます。
・大根おろし、アボカド、キムチと一緒に摂取する事で効率よく腸内環境を整えます。
さて、今回は、ファスティング回復食での納豆を食べるタイミングと食べ方選び方をご紹介しました。
私は納豆大好きなので、ファスティングの時は、納豆をどんな風に食べようかなぁ?と考えてしまいます。
おすすめは、きざみ納豆にアボカドでファスティング後の舌は、とても敏感なので、これだけでしっかりと味を感じる事が出来ますが、
少量のお塩を入れると美味しくいただけました。
使う塩は無添加のお塩を使うと良いです。
納豆に付属しているタレは、添加物が入っている事があり、できる限り使わない方が良いです。
ファスティングの後は、直ぐに固形物を食べられません。
しかし2日目の納豆にアレンジを加えて、回復食に選んでみては、いかがでしょうか?