ファスティングとは?ファスティング後のアルコールはいつから?

皆さんは、ファスティングはしたことがありますか?

私は、残念ながらありません。
なんせ、万年お腹が空いてしまうんですよね。(笑)

そして、お酒が大好きなのでほぼ毎日飲んでしまいます。
なので、お酒を飲めなくなるなんてと心配してます(笑)
しばらくとはいえ、我慢できるかな。(笑)

しかし、美容にもいいということでファスティングには興味あります!
そこで、お酒が大好きな私。
ファスティング後はいつからアルコールを飲んでもいいのか気になります!
調査してみました!

 

断食とファスティングは似てるけど違いはあるの?

単刀直入に言うと、断食とファスティングの違いは明確にはありません。

断食は、水や食事を一切とらずに長時間の絶食を伴う厳しい「修行法」です。
それに比べて、ファスティングは水などの水分や一部の食事が可能とした重要とした「プログラム」です。

☆断食(ファスティング)とは

主な目的は、乱れた食生活によって疲れた内臓を休ませて、身体を正常なリズムに戻すことです。

それでは、ファスティングの「メリット」「デメリット」を紹介していきます。

<メリット>

・体脂肪の減少
・溜まった毒素の排出
・肌がキレイになる
・腸がキレイになる
・免疫力がアップ
・慢性便秘の改善
・食生活の改善
・味覚が正常になり、食事が美味しくなる

<デメリット>

・筋肉量の低下
・一時的なめまい
・一時的な空腹によるイライラ
・出来ない方もいる

上記になります。

ファスティングの正しいやり方

ファスティングを成功させるには、準備期間断食中回復期間をしっかりと設け、ちょっとずつで構いませんので、ファスティングに体を慣れさせていきましょう!

  準備期間 断食中  回復期間
期間 1~5日 1~3日 1~5日
食事期間 野菜中心の料理 酵素ドリンク 味噌汁
薄めた甘酒

☆準備期間のやり方

準備期は断食期よりもやや長め~同じ程度を確保し、野菜を中心に食べるようにすると、栄養も偏りにくいので、安心してファスティングを実践することができるでしょう。

ファスティングの前日は、夕食を少なめに、軽く取っておいて下さい。準備期間を早めにすることで、好転反応を予防することができます。

☆断食中のやり方

自身の体調と相談しながら断食期間を決めます。
酵素ドリンクなどの栄養素1日2リットルの水は必ず摂取するようにしましょう!

食事からの水分を得られないため、普段より常識的に水分補給を心かけることが大切です。
普段よりグッと摂取カロリーが減るため、パワーが出ないと感じる人もいると思います。無理は禁物です。

☆回復期のやり方

準備期間は断食期間よりやや長め~同じ程度を確保します。
胃などの内臓をびっくりさせないように、納豆やそばなどの軽い食事を取るようにしましょう。

その後、少しづつでいいので普段の食事に戻していき、食べ過ぎないように注意して下さい!
ここで食べ過ぎると、せっかく痩せた体重が元に戻るどころか、さらにリバウンドしてしまう可能性がありますので気を付けて下さい!

準備食には何を食べればいいの?

ファスティングの準備期間は、本格的な断食に向けて少しづつ食事の量や、カロリーのある食べ物を減らしていきます。
具体的には、「ま・ご・は・や・さ・し・い」の食べ物を中心にしていきましょう!

【まごはやさしい】

・ま=豆(豆類、納豆、豆腐)
・ご=ゴマ(クルミ、ナッツetc)
・わ=わかめ(海藻類)
・や=野菜(緑黄色野菜etc)
・さ=魚(青魚・小魚etc)
・し=しいたけ(きのこ類)
・い=いも

魚はタンパク質のため、控える方がいいですね。
なので、正確には「ま・ご・わ・や・し・い」となりますね。

いつもビールなどのアルコールや、コーヒーなどのカフェインをよく飲んでいる方や、脂っこい食べ物、たくさん食べる方は、準備期間をたっぷり設けて下さい。

普段の食事を急にやめてしまうとリバウンドを起こしやすくなり、せっかくのファスティングやデトックス効果も薄れてしまうので、徐々に食事の量を減らすように心掛けてましょう。

ファスティング後の回復食に食べていいもの

ファスティングを成功させる秘訣として、回復食に何をどのように食べるかっていうことに着目して下さい。
最初は胃や内臓に優しい消化に良いものを、ゆっくり食べましょう。
ここでいきなり普段の量に戻したり、反動でたくさん食べてしまうとせっかくファスティングで痩せたのに体に負担がかかり、リバウンドしてしまいます。

基本的には上記の「ま・ご・は・や・さ・し・い」の食事を取り、徐々に普段の食事に戻していって下さいね。

ファスティング後のアルコール摂取はいつからできるの?

お酒は回復食の4日目あたりから摂りはじめても大丈夫!
しかし、いつもより酔いやすいので量には気をつけましょう!

断食中は肝臓が老廃物の解毒に大忙しなため、お酒を飲むと肝臓への負担が一気に増え
体調不良になりやすいです。
どうしても飲む必要があるのなら、焼酎やウイスキーなどの蒸留酒の薄い水割りをちびちびと飲むのがいいでしょう!

ファスティング後はいつからアルコールを飲んでもいいのかまとめ

・ファスティングには、メリット、デメリットがある
・ファスティングを成功させるには、準備期・断食中・回復期を分けてはじめる
・「まごはやさしい」を心がける
・アルコールは回復食の4日目あたりから摂取しても大丈夫だが、量には気をつける

これまでファスティングのことを考えてきましたが、お酒好きな私はそれを楽しみのために挑戦出来そうだなと思いました!

大好きなお酒を我慢するとよりいっそうファスティングに力が入りそうですね。
一緒に頑張りましょう!